存在に耐えられない軽さだとは思わない

この世の旅路は果てしない。「主よみもとに近づかん」が好き。

クリスチャンの証しにも種類があるよね

こんにちは、かすがです。

 

このブログでは、
「クリスチャンの証し本はブログでいいんじゃね?」
「証しによる伝道は、一信徒でもしていいはず」

ということをお話してきました。

 

kasuga-1221.hatenablog.com

kasuga-1221.hatenablog.com

 


で、あることに気づきました。

 

「そういや『証し』って一口に言っても、教会向けにする証しと、クリスチャンでない人に向けてする証しで、違うよな・・・?」

 

ということに。今日はそのお話をします。

 

続きを読む

【脱性依存記】仕事のミスを同僚になすりつけた記憶。

こんにちは、かすがです。

何度かお話ししています。

 

私、こういう状態だったことがあります。

  ↓ ↓

kasuga-1221.hatenablog.com

 

このときの心情や、自分の状態がどういうモノだったのか、など、何度かお話させていただきました。

 

 

kasuga-1221.hatenablog.com

 

続きを読む

クリスチャンとしてSNSを使うなら、「人間性を出すこと」で終わっていいんだろうなぁ

こんにちは、かすがです。

 

 

2016年、名古屋で「いのり☆フェスティバル」というイベントがあったようですね。知り合いも行ってたので小耳にはさんでいいました。

 

そこで行われていた面白そうな話。「教会とホームページ」。聞きたかったな、と思っていたら、レビューブログを見つけました。

 

教会の情報発信についての動画の紹介 | 一キリスト者からのメッセージ

 

ここに貼ってくださっていたブログのリンクから、ツイキャスで動画も見れるというので早速見てみました。

 

 

続きを読む

奉仕の依頼は「まず断れ」。信仰歴40年のお義母さまから教えてもらった教会生活を長続きさせるコツ。

 こんにちは、かすがです。

 

 

クリスチャンです。

 

教会に通い始めて何年・・・っていえばいいのかな・・・数え方がわかんないですね。今は、幸いなことに祈祷会にも礼拝にもだいたい毎週行くことができて、「グングン吸収してる期」をちょっと脱出したかな・・・くらいの時代です。

 

 

結婚と同時に引っ越しもして、

新しい環境と教会にも慣れて、

ぼちぼち来るか、来ないか、来るか・・・

 

と思っていたら来ましたよ。

 

ええ、アレです。

続きを読む

バイブルナビはマジで買ってよかった。通読を3回挫折した私が続いているディボーションガイド

こんにちは。かすがです。

 

 

このブログでは、「クリスチャン1年生くらいが読むと楽しめそうな本」というカテゴリを設けて、読んでよかった本の紹介などをしています。

 

kasuga-1221.hatenablog.com

 

アマゾンのリンクをくっつけてるのは「買って良かった」と思う本です。比較的読みやすく、求道中~クリスチャンになったばかりの私が面白いと感じたもの・ポイントを紹介していますのでライトな内容のものが多いです。

 

 

ですが今日は、満を持して(?)

 

 

ガッツリとしたボリュームのブツを紹介したいと思います。

 

その名も。「バイブルナビ」~!!(ドラえもん風に)

 

続きを読む

クリスチャンは皆がみんな伝道者ではない?岸義紘著「だれでもできる証し伝道」

こんにちは、かすがです。

  

 以前このブログでも触れました、

kasuga-1221.hatenablog.com

 

クリスチャンの「証し本」は「個人ブログ」で代替できるのでは、という話しに続いて。今日は「証し伝道」についてお話ししたいなと思いました。

 

というのも、先日こういう本を主人が教会で見つけてきたところから始まります。わかりやすくて興味深かったテーマだったせいか、主人が自分でも購入しなおしていました。私も読ませてもらったところ、ひとつ目からウロコが落ちることがあったため、今こうしてPCをカタカタ叩いています。

続きを読む

木下和好著、聖書の教える金持ち父さん貧乏父さん50。これから就活するクリスチャンは読んでみては?

こんにちは、かすがです。

 

先日、こういう本を読みました。

 

 

 

 木下和好著 【聖書の教える金持ち父さん貧乏父さん50】

 

「繁栄の神学的な本かな・・・。ヤベツの祈りみたいな感じかな・・・ヤベツの祈りも嫌いじゃないけど今はあんまり・・・もにょもにょ」

 

と、ごちゃごちゃ考えながら読みました。で、読んでいるうちに「うん、好きだな、この考え方。」と思っている自分がいます(←  

 

続きを読む